タグ別アーカイブ: 漁師

エギング カラーローテーションのススメ 鹿児島漁師 言い伝え編

エギングカラーローテーションのススメ  鹿児島漁師 言い伝え編

 

 

鹿児島漁師間で昔から言い伝えられている、エギのお話。

 

 

エギ発祥の地と言われている鹿児島の漁師間では、昔から今でも

 

 

守り続けられている風習や言い伝えが有ります。

 

 

その昔、エギは木を手で削っただけの物で、各地の漁師の手作りでした。

 

 

各地域や漁村で、その形状は異なり、様々な形状のエギが生まれました。

 

 

当時は木に着色する技術が、ほとんど無く、墨で着色するか焼きを入れるか・・・

 

 

そんな中でエギの釣果に差が出たと言われているのが、木目や凹凸に

 

 

はらむエアーが月明かりで乱反射して、烏賊にアピールしたと言われています。

 

 

このエアーをはらませる為の凹凸が大事で、ヤスリ等は一切使用せず

 

 

一刀彫で仕上げる事が基本で有ったそうです。

 

 

当時は、布巻など存在していなかったので、木を削っただけのエギでも、

 

 

月明かりの光量などによって、釣果に差が出ており

 

 

その時代の漁師は、エギに釣れるシチュエーションを書き込んでいたと言われています。

 

 

 

●アコ  月明かりが明るい時に有効

 

●クロ  月明かりが無い闇夜に有効

 

●マズン  まずめ時に有効

 

●マソラ  月がてっぺんまで上がっている時に有効

 

 

上記のワードを筆でエギの腹に書き込んでいたそうです。

 

 

 

エギでの烏賊漁は、夜間のみ行われていたそうで

 

 

やはり夜間でも、シチュエーション別に有効的なカラーが存在すると考えられます。

 

 

月夜や闇夜、加えて濁り潮や澄み潮で、カラーローテーションをしてみる事も

 

 

釣果を伸ばす秘訣が隠されているようですね。