薩摩伝承カラーの効果的使用法

 

今春より大好評発売中の「薩摩伝承カラー」

 

 

 

 

古くから鹿児島に受け継がれる伝統漁法「烏賊曳き」

 

この釣りはデッドスローで進む船の推進力のみで餌木を泳がせ、

 

定期的に「潮バネ」と呼ばれるシャクリ行為を行うのみの大変シンプルなもの故、

 

餌木の生地や色が釣果を分ける要因の大半を占め、

 

カラーローテーションこそが漁師の腕の見せどころと言っても過言ではありません。


 

 

この伝統を受け継ぎ、永きに渡る漁師の経験と実績を元に作り上げた

 

薩摩伝承シリーズは、主に漁師が出漁する時間帯・・・

 

つまり「朝マズメ」「夕マズメ」に、その効果を発揮する事が多いと言えます。

 

 

 

 

 

 

秋も深まり冬目前のこの時期、どうしても夜間の釣行が多くなり勝ちです。

 

 

そんな時にカラーでの釣果の違いをハッキリと感じさせてくれるカラーが

 

 

シルエット強調系の薩摩伝承シリーズです。


 

 

S1薩摩伝承オリーブ黒影

 

S2薩摩伝承グリーン黒影

 

S3薩摩伝承ブラックグリーン赤影

 

S4薩摩伝承オリーブ赤影

 

S5薩摩伝承オリーブ黒霧

 

 

以前、同様に紹介した「薩摩ブラックスモーク」や「マグマブラック」も

 

夕マズメ~夜間に効果的と言う事は、周知の事実であり

 

釣果に繋がっている事は、紹介後の販売実績から容易に推測されます。

 

 

#22薩摩ブラックスモーク

 

#30マグマブラック

 

 

 

 

では、この薩摩伝承シリーズ、スモーク、ブラック系カラーは

 

「まずめ時」の使用以外に効果は無いのか?

 

 

 

 

と言う質問を度々受けますが、実際はそうでは有りません。

 

 

 

まずめ=光量が少ない

 


と言う事を加味し、同条件を探して攻略すると効果的です。

 

 

 

まずめ時と同条件を例に上げると・・・

 


光量が少ない曇天

 

日光が水中に届きにくい=濁り

 

更に日光が水中に届きにくい=ディープ

 

 

等の条件が当てはまります。

 

 

アピールカラー、ナチュラルカラーと区別しながらのカラーローテーションに

 

光量、水色、水深等を加味してパターン化して行けば、適材適所のヒットカラーを

 

漁師目線で発見する事が出来るかもしれません。

 

 

 

ちなみに水深は、同じ場所を攻め続けていても、潮の干満で水深が変化し

 

 

光量のボトム到達具合も刻々と変化して行くと言う事も意識すると良いでしょう!

 

 

 

 

 


これが、エギングは状況ごとのピースを組み合わせていくパズルゲームである!

 

 

と解く私の根本にもなっている引き出しの一つです。

 


カンジインターナショナル  西田哲朗