オモリグ実践 オモリのカラーによる釣果の違い

オモリグ実釣り時のオモリのカラーについて、動画でも触れていますが、釣果に影響が出る大きな要素と考えています。

 

それは、単なる想像の話では無く、実体験から来ています。

 

ある日の釣行で、ビックリするような体験をした事が切っ掛けですが、その切っ掛けと言うのは・・

 

 

いつものようにオモリグを実践していた時に、隣の方が1投1匹ペースで釣り上げていました。

 

隣の方も、見た目に変わりのないシンプルなオモリグで、棚は完全にボトム。

 

自分も同様にボトムを狙いますが、全くアタリも何も無い時間が20分ほど・・

 

その間も、隣の方は1投1匹状態・・・

 

タナ、エギカラー、アクション、リーダーの長さ等、可能な限り合わせてみましたが反応がずっとゼロ状態。

 

 

あっ!!!

 

と思って、オモリのカラーを合わせてみました。

 

すると・・・

 

そこから隣の方と同様に1投1匹で釣れました。

目からウロコでした・・・

 

明暗の外側の暗部分へ投げて狙っている投げるオモリグですが、その明暗の境目にサスペンドしている?と思われるイカの前をオモリグの仕掛けが通過して行く際に、追いかけて行くか行かないかが最大の理由なのでは?と考えました。

 

人間は、『オモリはオモリ』と考えていますが、イカは、『オモリをオモリ』と思っておらず目の前を通過する2個の物体と見ているはず。

 

その時々にイカが興味を持つカラーの物体が、より多く目の前を通過する事で、追尾するのだと考えました。

 

ヒットがボトムなので、ボトムにいるイカを狙っているイメージでしたが実は、そうでは無かった・・

 

ボトムにイカは、いるにはいるが既にニュートラル状態で、エギに興味を示さない状態なのか、いくらボトムで粘ってもアタリも何も無い・・

 

対して、明暗の外側の境からオモリグのエギとオモリに付いてきた、イカはボトム付近で高活性に抱いてくるメカニズムなのでは?と思うようになりました。

 

加えて明暗の境から手前側・・つまり明部分(明るいところ)を通過し、さらに足下の暗部分に消えて行くので、そのタイミングでリグに追尾して来たイカがスイッチが入るようにも考えています。

 

もちろん、その時々のタイミングにもよると思いますが、大きな要因だと感じています。。

 

しかしながら、オモリのカラーで釣果に差が付く場合は、既にキャストした段階で変わってくるので、その先のアクションやテクニック云々じゃ無いと自分自身で考えています。

 

上記のオモリのカラーが釣果に大きく左右する実体験から、オモリグシンカーのカラー展開を実施しています。

 

次回はオモリのカラーに付いて触れてみます。

 

海中図ポップkai

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>